転写紙印刷トラブル対策まとめ

プリンターオーブンプリントシート抜ける転写紙MPプラスターTypeW抜ける転写紙MPプラスターTypeCレーザープリンタ用転写紙抜ける転写紙MPプラスターTypeBEA-CR 白・淡色生地用転写紙EA-WHS 黒・濃色生地用転写紙WHS-CL 黒・濃色生地用転写紙





転写紙印刷トラブル対策まとめ



【完全保存版】転写紙印刷のトラブル対策・原因別解決ガイド

ひよこ生徒

抜ける転写紙に印刷したら、トナーがうまく乗らなくて…
うさぎ先生

季節や湿度の影響、用紙厚設定のミスが原因かもしれません。
原因ごとにしっかり対処しましょう!

1. よくある印刷不良と対処法

■ 定着不良(トナーが剥がれる・泡立つ・色が抜ける)

  • 原因:トナーが紙に定着できていない
  • 対策:
    • 用紙厚を「より厚い紙」や「ごく厚い紙1」に設定
    • 印刷前にMPシートを120℃で5〜10秒ほど熱プレス
    • 湿気を飛ばす(ドライヤー・プレス機を使用)

▼定着不良の例(クリックで拡大)


定着不良例1


定着不良例2

■ ゴースト(約94mm下に残像が出る)

  • 原因:
    • 定着ユニットの汚れやキズ
    • 用紙厚が不適切
  • 対策:

2. 印刷前にやっておくべき準備

  • 湿気対策:ドライヤーで軽く乾燥させる。MPシートは熱プレスが有効です。
  • 給紙は1枚ずつ:転写紙は連続給紙不可。必ず1枚ずつセットしてください。
  • 紙とプリンターの状態:使用前に触って「冷たい」「湿っている」などがあれば対策を。

印刷環境の理想的な条件

項目 理想値
室温 23~25℃
湿度 50%
用紙の状態 ひんやりしていない、湿っていない

用紙厚測定の参考画像

クリックすると拡大表示されます。

用紙厚測定参考

3. 用紙厚設定の調整とトナーセーブ機能の活用

■ 用紙厚設定のポイント

  • 定着不良(トナーが剥がれる) → 用紙厚を「厚め」に設定
  • ゴースト(残像が出る) → 用紙厚を「薄め」に設定

例:
「普通紙」→「厚い紙」→「より厚い紙」→「ごく厚い紙」などプリンター側の設定メニューで変更可能です。

■ トナーセーブ機能とは?

濃い色のベタ面が多いデザインなど、トナーの吐出量が多いと定着不良になりやすくなります。
この場合、トナーセーブ機能をオンにすることでトナーの量を減らし、印刷トラブルを防ぐことができます。

  • プリンター本体で「トナーセーブ:オン」+「用紙厚:厚め」に設定
  • RIPソフトでは「パネル設定(プリンター設定に従う)」にして印刷

※出力される色味は少し薄くなる傾向がありますが、定着性が向上します。

▶ 詳しくは:
OKI公式:トナーセーブについて

4. プリンター内部の清掃方法

■ 定着不良やゴーストが起きたら、まず清掃を!

印刷不良の発生後は、プリンター内部にトナーが残っている可能性があります。
そのまま使用すると次の印刷にも影響が出るため、内部の清掃を行ってください。

■ 清掃手順

  1. 普通紙(上質紙)を用意し、Illustratorやメモ帳で「.(ピリオド)」や「1」だけのデータを作成
  2. そのデータを厚紙モード+マルチパーパストレイで印刷(※複数回実施)
  3. 印刷した普通紙に汚れが付かなくなるまで繰り返す

▼実際の汚れ付着の様子(クリックで拡大)

汚れ例1
汚れ例2
汚れ除去後

この方法で内部のトナー残りを除去することで、再発を防ぐことができます。

■ LEDヘッドのレンズ清掃

上部カバーを開け、カバー側についているレンズ面を柔らかい布で優しく拭いてください。

レンズ部

■ センサー部分の清掃

ドラムユニットを外して、ベルトユニットを取り出すと下にセンサーが見えます。
こちらも柔らかい布でふき取りましょう。

ベルトユニット
センサー部

5. 季節別トラブル傾向とその対策

■ 寒い時期(冬場)

  • 室温が低いとプリンター内部で結露が発生し、定着不良の原因に。
  • 印刷前に2時間ほど前から室温を23〜25℃に調整。
  • 湿度は50%以下、プリンターや紙が「冷たくない」状態にする。

■ 暑い時期(夏場)

  • 白トナーでゴーストが発生しやすくなる。
  • 「ごく厚い紙1」→「より厚い紙」に変更してみる。

■ 梅雨・湿気の多い季節

  • 紙が湿気を吸うとMPの余白にプラスターが付着したり、トナーがうまく乗らない。
  • 印刷前にドライヤーやプレス機で紙の湿気を飛ばす。

6. メーカーFAQ・参考リンク集

上記リンクは、OKI製プリンターにおける公式なトラブルシューティング情報です。
困ったときの参考にしてください。